月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年5月
- 2024年3月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2020年5月
- 2020年1月
- 2019年2月
カテゴリ一覧
こんにちは!ふじの整骨院鍼灸院の木下です。
交通事故は突然発生し、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があります。
そのため、事故直後の適切な対応と、後遺症を残さないための施術が重要です。
今回は、交通事故に遭った際の対処法と、ふじの整骨院鍼灸院での施術についてご紹介します。
☆交通事故に遭ったらまずやるべきこと
- 安全を確保する
まずは自身や周囲の安全を確保し、二次被害を防ぎましょう。 - 警察へ連絡する
事故の大小にかかわらず、必ず警察に連絡し、事故の記録を残します。 - 事故相手の情報を確認する
相手の氏名、住所、連絡先、車のナンバー、保険情報を確認しましょう。 - 医療機関を受診する
痛みがなくても、後から症状が出ることがあるため、必ず病院や整骨院を受診してください。 - 保険会社に連絡する
交通事故の治療費は自賠責保険などでカバーされる場合が多いため、早めに保険会社に連絡しましょう。
☆交通事故によるケガとふじの整骨院鍼灸院での施術
交通事故では、むち打ち症や腰痛、打撲などの症状が多く見られます。
ふじの整骨院鍼灸院では、以下のような施術を行い、早期回復を目指します。
- MT-MPS
筋肉の状態を改善し、痛みを軽減する施術法です。 - 電気治療
筋肉の緊張をほぐし、血流を促進します。 - 運動療法
再発防止のため、患者様に合ったリハビリやストレッチ指導を行います。
☆交通事故治療の費用について
交通事故によるケガの治療費は、自賠責保険の適用により基本的に無料で受けることができます。そのため、患者様の自己負担はありません。安心して治療を受けていただけますので、事故後の不調は我慢せず、早めにご相談ください。
☆事故後の手続きについてのご相談も可能です
交通事故後の手続きや保険会社とのやり取りについて、不安や疑問がある方も多いかと思います。
当院では、治療だけでなく、必要な手続きについてのアドバイスも行っております。
事故後の対応でわからないことがあれば、お気軽にご相談ください。
☆提携病院への紹介も可能です
当院では、提携病院へのご紹介も可能です。
スムーズに病院への紹介ができる体制を整えております。
当院での施術と併せて、提携病院での診察を希望される方はご相談ください。
☆まとめ
交通事故後は、すぐに適切な対応をとることが重要です。症状が軽いと思っても、後から痛みが出ることもあるため、必ず医療機関を受診しましょう。
当院では、専門的な施術を行い、患者様の早期回復をサポートいたします。
事故後の身体の不調でお悩みの方は、お気軽にご相談ください。
**************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、
お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
072-243-1358
LINE:@uvd9990c(ホームページからも簡単にLINEで予約ができます)
予約優先制
寒い季節になると、腰痛が悪化するという方も多いのではないでしょうか?
冬の腰痛の原因はさまざまですが、その中でも特に大きな要因となるのが「筋肉の状態」です。
<冬の腰痛の原因 〜筋肉への影響〜>
気温が低くなると、体が冷えやすくなり、筋肉が緊張しやすくなります。
これにより血流が悪くなり、老廃物が溜まりやすくなることで、痛みを引き起こす原因となります。
また、寒さで無意識に体を縮こめる動作が増え、腰回りの筋肉に負担がかかることも腰痛の悪化を招きます。
さらに、運動不足になりがちな冬場は、筋肉の柔軟性が低下しやすく、腰にかかる負担が増大します。
こうした筋肉の緊張や血流の悪化が、冬の腰痛を引き起こす要因となっているのです。
<当院の施術 〜ひとりひとりに合わせたアプローチ〜>
当院では、冬の腰痛の主な原因である筋肉の状態を整えるために、ひとりひとりの症状に合わせた施術を行っています。
当院の施術技術である「MT-MPS」や鍼治療を用いることで、固くなった筋肉を緩め、血流を促進し、痛みを軽減します。
通院に関しても、それぞれの患者様のライフスタイルに合わせた施術メニューと通院頻度をご提案させていただきます。
<冬の腰痛対策>
施術とあわせて、日常生活の中で意識していただきたいポイントもご紹介します。
•身体を冷やさない:腰回りを温めることで筋肉の緊張を防ぎます。
•適度な運動:ストレッチやウォーキング、筋トレで筋肉の質を変えていきましょう。
•正しい姿勢を意識する:長時間同じ姿勢を続けると筋肉がこわばるため、こまめに動くことが大切です。
冬の腰痛にお悩みの方は、ぜひ一度当院へご相談ください。
それぞれの方に合わせた施術で、痛みのない快適な冬をサポートいたします!
**************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、
お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
072-243-1358
LINE:@uvd9990c(ホームページからも簡単にLINEで予約ができます)
予約優先制
皆様、新年あけましておめでとうございます!
ふじの整骨院鍼灸院の木下です。
本年も、皆様の健康をサポートするために、スタッフ一同、より一層の努力を重ねてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
1月は寒さが厳しく、体調を崩しやすい季節です。
寝違いや腰痛、関節の不調などが悪化する時期でもあり、早めのケアが重要です。
当院では、痛みの緩和だけでなく、予防や体調管理を目的としたトレーニングや鍼施術も行っておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。
<トレーニングで健康を守ろう!>
寒い時期は運動不足になりがちですが、体調を崩さないためには適切なトレーニングが非常に重要です。
特に冬の時期、筋肉が硬くなりやすく、関節の可動域が狭くなることで、ケガや痛みが発生しやすくなります。
定期的なトレーニングは、筋力の強化や体幹の安定を助け、体のバランスを整え、痛みの予防にも効果的です。
トレーニングを取り入れることで、以下のような効果が期待できます。
•筋力強化:日常生活での動作が楽になり、疲れにくくなる。
•関節の柔軟性向上:動きやすい体にすることでケガを予防。
•姿勢改善:姿勢の崩れによる肩こりや腰痛を軽減。
•体力維持・向上:寒い季節でも元気に活動できる体作り。
<院内でトレーニングができる!>
当院では、専門的なトレーニングもサポートしています。
リハビリや予防を目的としたトレーニングプログラムを提供し、無理なく安全に運動を行うことができます。
院内にはトレーニングスペースを完備しており、経験豊富なスタッフが一人ひとりの状態に合わせたトレーニングメニューを提供いたします。
例えば、以下のようなトレーニングが可能です。
•ストレッチ&体幹トレーニング:柔軟性を高め、体のバランスを整える
•筋力トレーニング:弱い筋肉を鍛え、関節への負担を減らす
•姿勢改善エクササイズ:長時間のデスクワークや立ち仕事による姿勢の崩れを予防
当院のトレーニングは「運動をしたことがない」という方にもおすすめです。
<当院での施術とトレーニングで体調管理をしっかりサポート!>
寒い季節、体調を崩さないためには日々のケアが欠かせません。
当院では、患者様の体調に合わせた施術とトレーニングを通じて、体調管理をサポートしています。
皆様がより健康的な生活を送れるよう、スタッフ一同全力でサポートさせていただきますので、何かお悩みがあればお気軽にご相談ください。
今年も皆様の健康維持と体調管理をしっかりサポートしてまいります!
**************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、
お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
LINE:@uvd9990c(ホームページからも簡単にLINEで予約ができます)
予約優先制
こんにちは!ふじの整骨院鍼灸院の市川です。
いよいよ年末年始が近づいてきましたね。
この時期は帰省や旅行、年末年始のイベントなどで交通量が増えるため、交通事故が増加する傾向にあります。
*年末年始に交通事故が増える理由*
1. 交通量の増加:帰省や観光、買い物などで車を運転する人が増えます。
2. 路面状況の悪化:雪や凍結、雨などによる滑りやすい路面が事故のリスクを高めます。
3. 疲労や飲酒運転:年末の忙しさや新年の宴会などで疲労がたまりやすく、注意力が低下することも。
交通事故は誰にでも起こりうるものですが、防ぐためには以下のような対策が重要です。
*交通事故を防ぐためのポイント*
•スピードを控える:悪天候のときは特に、余裕を持った運転を心がけましょう。
•車間距離を保つ:前の車との距離を十分に取り、急ブレーキを避けることが大切です。
•計画的な移動を:混雑が予想される時間帯を避け、疲れを感じたら適度に休憩を取りましょう。
•飲酒運転は絶対にしない:年末年始の宴会シーズンですが、飲酒後の運転は絶対に避けましょう。
*交通事故後の対応について*
万が一、交通事故に遭ってしまった場合は、速やかに警察や保険会社へ連絡をしてください。
また、事故による体の痛みや不調は、放置すると後から悪化することがありますので、早めに整骨院や病院での診察をおすすめします。
*当院の年末年始の休診日*
12月30日(土)~1月3日(水)
上記の期間を休診とさせていただきます。
この期間中に交通事故に遭われた場合や体に痛みが生じた場合は、年明けの診療再開後にご連絡ください。
休診日前後は混雑が予想されますので、早めのご予約をお願いいたします。
新年も元気な体で!
年末年始を楽しく過ごすためにも、無理のないスケジュールと安全運転を心がけましょう。
新しい年を健康な体で迎えられるよう、ふじの整骨院鍼灸院は皆さまを全力でサポートいたします!
お困りの際は、どうぞお気軽にご相談ください。
皆さまが安全で素敵な年末年始を過ごせますように!
**************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、
お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
072-243-1358
LINE:@uvd9990c(ホームページからも簡単にLINEで予約ができます)
予約優先制
こんにちは。ふじの整骨院鍼灸院の木下です!
最近、急な気温の低下が続いていますね。
冷え込みが厳しくなるこの時期、特に注意していただきたいのが「ギックリ腰」です。
突然の激しい腰の痛みで動けなくなったり、日常生活に支障が出たりすることもあるため、事前の予防がとても重要です。
<ギックリ腰の原因:寒暖差が引き金に?>
ギックリ腰は、腰の筋肉や筋膜に過度な負荷がかかった際に起こる急性の腰痛です。
特に寒暖差が激しい季節は要注意。
寒さによる筋肉のこわばりが、ギックリ腰のリスクを高めます。
気温が低下すると、体温を維持するために血流が制限され、筋肉が硬くなりやすくなります。
この状態で不意に重いものを持ち上げたり、くしゃみをしたりすることで腰に強い負担がかかり、痛みが発生するのです。
<ギックリ腰を予防するためのポイント
予防のために、以下のポイントを心がけてみてください>
・体を温める
冷えを防ぐため、腰回りを中心に暖かい服装を心がけましょう。
腹巻きやカイロを使うのも効果的です。
・適度な運動を取り入れる
ウォーキングやストレッチを行い、筋肉の柔軟性を保つことで腰への負担を軽減します。
特に腰回りを中心に動かすストレッチは、血流を促進し、こわばりを和らげます。
・正しい姿勢を意識する
長時間のデスクワークや家事の際は、背筋を伸ばして腰に過度な負担をかけないようにしましょう。
適切な高さの椅子やクッションを活用するのもおすすめです。
・無理をしない
重い物を持つときは腰だけでなく膝も使い、体全体で支えるように意識してください。
また、体調がすぐれないときは無理をせず、休むことも大切です。
ギックリ腰になってしまったら…
もしもギックリ腰になってしまった場合、無理に動こうとせず安静を保つことが大切です。
<適切な応急処置としては>
・冷やすべきか温めるべきか迷う場合は、まずは冷やして炎症を抑える。
・症状が和らいだら、徐々に温めて血行を促進。
・早めに専門家に相談する。
当院では、ギックリ腰のケアや再発予防のための施術を行っています。
痛みを和らげるだけでなく、根本的な改善を目指したサポートを提供していますので、ぜひお気軽にご相談ください!
寒さが厳しい季節ですが、適切なケアを心がけて、健康な毎日を過ごしましょう!
ギックリ腰が気になる方やお困りの方は、いつでもふじの整骨院鍼灸院へお越しください。
皆さまの健康を全力でサポートいたします!
**************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、
お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
072-243-1358
LINE:@uvd9990c(ホームページからも簡単にLINEで予約ができます)
予約優先制
こんにちは、ふじの整骨院鍼灸院の木下です!
今回は、大阪府内で開催した医療関係者向けの施術セミナーについてご報告いたします。
今回のセミナーでは、柔道整復師、鍼灸師、理学療法士そして学生の皆さんが参加され、大阪府だけでなく、岡山県や香川県からもご参加いただきました。
お忙しい中、遠方からもご参加いただき、心から感謝申し上げます。
セミナーでは、股関節や膝関節の痛みに対する最新のアプローチを紹介しました。
これらの部位に痛みを抱える方々は非常に多く、適切な施術を行うことで、生活の質を大きく向上させることが可能です。
セミナーでは、当院で用いている【MT-MPS】を紹介し、
その即効性と効果を体感していただきました。
参加された皆さんからは、
「患者さんの症状改善に役立てたい!」
「変化を実感できた!」
といった嬉しい感想をいただき、講師としても非常に充実した時間を過ごすことができました。
MT-MPSとは?
MT-MPS(筋性疼痛症候に対する施術手技)とは、筋硬結(こり)や筋緊張を緩和し、痛みを改善する施術法です。
その適応範囲は広く、股関節痛や膝関節痛だけではなく、様々な症状を改善します。
当院でも多くの患者様に喜んでいただいております。
今後のセミナーについて
今後も、医療関係者の皆さんがスキルアップし、患者さんの生活の質を高めるためのセミナーを定期的に開催していく予定です。今回のセミナーに参加できなかった方も、次回ぜひご参加ください!詳細はMT-MPS研究会HPやSNSでお知らせいたしますので、チェックをお忘れなく!
整骨院の施術に興味がある方や、股関節・膝関節にお悩みの方は、お気軽に当院までご相談ください。お待ちしております!
**************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、
お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
072-243-1358
LINE:@uvd9990c(ホームページからも簡単にLINEで予約ができます)
予約優先制
こんにちは、ふじの整骨院鍼灸院の木下です!
8月も終わりに近づきましたが、まだまだ暑さが続いています。
この時期は、夏の疲れやエアコンの冷えなどにより、膝の痛みを訴える方も増えてきます。
今日は、膝の痛みの原因と、その対策についてお話ししたいと思います。
☆膝の痛みの主な原因
・関節、筋肉の使いすぎ
夏はスポーツやアウトドア活動が増える季節です。ランニングやサイクリング、ハイキングなど、膝に負担がかかる活動を続けると、痛みが起こりやすくなります。
・筋力不足とバランスの崩れ
膝を支える筋肉(特に太ももの前側の大腿四頭筋や裏側のハムストリングス)が弱いと、膝関節に過剰な負荷がかかり、痛みの原因になります。また、筋力のバランスが悪いと、膝にかかる力が均等でなくなり、痛みを引き起こすことがあります。
・加齢や軟骨のすり減り
年齢とともに関節の軟骨がすり減ることで、膝のクッション機能が低下し、痛みが生じることがあります。特に中高年の方は、このような変化によって膝の痛みを感じることが多くなります。また、筋肉の働きが正常でなくなることで、余計に膝への負担が増加します。
☆膝の痛みを和らげるための対策
・適度な運動とストレッチ
膝を支える筋肉(大腿四頭筋やハムストリングス)を強化することで、関節への負担を減らすことができます。ウォーキングや軽いジョギング、水中でのエクササイズなど、膝に優しい運動を心がけましょう。また、運動前後のストレッチは、筋肉を柔軟に保ち、怪我を防ぐためにも重要です。
・筋力トレーニングと姿勢の改善
筋力トレーニングは、膝の安定性を高め、痛みを軽減するために有効です。特に、スクワットやランジなど、膝周りの筋肉を強化する運動を取り入れることをおすすめします。また、正しい姿勢を維持することも重要です。姿勢が悪いと膝に余計な負担がかかり、痛みの原因になることがあります。ただし、痛みのある場合にトレーニングを実施することはおススメできません。
・体重管理
体重が増えると膝への負担も増加します。適正体重を維持することで、膝の痛みを予防することができます。
・休息
膝の痛みが強い場合は、無理をせずしっかりと休息をとることが大切です。
・整骨院での治療とリハビリ
膝の痛みが長引く場合や、日常生活に支障をきたす場合は、専門的な治療が必要です。当院では、膝の状態を詳しく評価し、適切な施術やリハビリプログラムを提供しています。痛みを感じたら早めにご相談ください。
☆まとめ
膝の痛みは日常生活に大きな影響を与えることがありますが、適切な対策をとることで改善が期待できます。膝の健康を維持するためには、日頃からのケアが大切です。ふじの整骨院鍼灸院では、膝の痛みに対するさまざまな施術法を提供していますので、痛みを感じたらお気軽にご来院ください。
**************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、
お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
072-243-1358
LINE:@uvd9990c(ホームページからも簡単にLINEで予約ができます)
予約優先制
こんにちは!ふじの整骨院受付の笹田です。
誠に勝手ながら、当院では以下の期間を夏期休診とさせていただきます。
8月11日(日)~ 8月15日(木)
お盆期間中は交通量の増加が予想されます。
お出かけの際は、十分にお気をつけください。
万が一、交通事故に遭われた場合は、お早めに当院までご連絡ください。
交通事故による痛みや不調に対して、専門的な施術を提供しております。
また、必要に応じて提携の病院をご紹介いたしますので、安心してご相談ください!
~ご予約に関して~
当院の予約は、お電話またはLINEで受け付けております。
お困りの際はお気軽にご連絡ください!
皆様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。
**************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、
お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
072-243-1358
LINE:@uvd9990c(ホームページからもLINEで予約ができます)
予約優先制
こんにちは!ふじの整骨院鍼灸院の木下です!
本日は、多くの方々が悩む「五十肩(四十肩)」についてお話しします。
・五十肩とは?
五十肩は、肩の痛みや動きの制限を特徴とする疾患で、正式には「肩関節周囲炎」と呼ばれます。
この症状は主に50代の方に多く見られるため、通称「五十肩」と呼ばれています。
しかし、実際には40代から60代の幅広い年齢層の方々にも発症することがあります。
・症状 五十肩の主な症状は次の通りです。
肩の痛み:特に夜間に強くなることが多く、安静にしていても痛みが続くことがあります。
肩の動きの制限:腕を上げたり、背中や後頭部に手を回す動作が難しくなることがあります。
筋力の低下:痛みや動きの制限が続くことで、肩周りの筋力が低下することがあります。
・原因
五十肩の原因は完全には解明されていませんが、以下の要因が関係していると考えられています。
加齢:肩関節周囲の組織が年齢とともに硬くなり、炎症を起こしやすくなります。
過度の使用:日常的な肩の酷使や、過去の肩のケガが影響することがあります。
姿勢の悪さ:長時間のデスクワークや不適切な姿勢が肩に負担をかけます。
・対策と予防
五十肩を予防・改善するための方法を以下に紹介します。
適度な運動:肩のストレッチや軽い筋力トレーニングを行うことで、関節の柔軟性を保ちます。
姿勢の改善:正しい姿勢を保つことが重要です。特にデスクワーク時には、定期的に姿勢をチェックしましょう。
温熱療法:肩を温めることで血行が良くなり、痛みの軽減に役立ちます。
専門家による施術:専門の施術を受けることで、痛みの緩和や可動域の改善が期待できます。
・当院の施術方法
当院では、以下の施術方法を用いて五十肩の改善をサポートしています。
手技療法:肩周囲の筋肉の状態を改善し、関節の可動域を広げるための手技療法を行います。
運動療法:個々の状態に合わせたストレッチや筋力トレーニングの指導を行います。
鍼施術:使い捨ての鍼を使用し、痛みの緩和と血行促進を図ります。
・最後に
五十肩は放置すると日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
早期の対策と適切なケアが重要です。
肩に違和感を感じたら、ぜひ一度当院にご相談ください。
プロの施術とアドバイスで、快適な日常生活を取り戻しましょう!
ふじの整骨院鍼灸院スタッフ一同、皆様の健康をサポートいたします。
お体の痛みは、当院までご相談ください!
*********************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、 お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
072-243-1358
LINE:@uvd9990c(ホームページからもLINEで予約ができます)
予約優先制
こんにちは、ふじの整骨院鍼灸院の木下です!
最近、気温の変化が激しくなってきましたね。
この寒暖差は、身体にさまざまな影響を及ぼします。
その中でも特に注意が必要なのが「ギックリ腰」です!
今回は、寒暖差が引き起こすギックリ腰の原因と予防、そして対策について詳しくお話しします。
・ギックリ腰とは?
ギックリ腰は、突然の腰の痛みを伴う急性腰痛の一種です。
重い物を持ち上げた時や、急な動き(くしゃみ等)をした時に発症することが多いですが、
寒暖差が原因で筋肉の状態が悪くなっているところにそのような動作が加わることで、さらにギックリ腰が起こりやすくなります。
・寒暖差がギックリ腰を引き起こす理由
筋肉の硬直: 気温が下がると、身体は熱を保持しようとします。そのため、筋肉が硬直しやすくなり、動きがぎこちなくなります。この状態で無理な動きをすると、筋肉や筋膜に負担がかかり、ギックリ腰を発症しやすくなります。
血流の悪化: 寒さによって血管が収縮し、血流が悪くなります。血流が悪くなると、筋肉への酸素供給が不十分になり、疲労が蓄積しやすくなります。これもギックリ腰の一因です。
・ギックリ腰の予防法
適度な運動: 筋肉を柔軟に保つために、ストレッチや軽い運動を日常に取り入れましょう。特に腰回りの筋肉を強化することが重要です。
保温: 冷えから腰を守るために、就寝時などに、体を冷やさない服装を心掛けましょう。
正しい姿勢: 日常生活での姿勢にも気をつけましょう。座る時や立つ時、重い物を持つ時には、腰に負担がかからないように正しい姿勢を保つことが大切です。
・ギックリ腰が発生した時の対処法
専門家の施術を受ける: 痛めてしまった場合、早い段階で施術を行うことにより、症状改善までの期間を短縮することができます。
無理に動かさない: まずは無理をせず、痛みが引くまで安静にします。施術後は、体の動きが変化しますので、可能な範囲で動かして頂きます。
*「冷やすか否か」や「コルセットで固定するorしない」は症状により対応が異なります。
~まとめ~
寒暖差が激しい季節は、ギックリ腰のリスクが高まります。日頃からの予防と、万が一発症した時の適切な対処法を知っておくことで、健康な生活を送ることができます。
ふじの整骨院鍼灸院では、ギックリ腰の予防や施術に関するアドバイスやサポートを行っています!お気軽にご相談ください。
みなさまの健康をサポートするために、これからも役立つ情報を発信してまいります。次回のブログもお楽しみに!
**************************
首や肩、肘、膝の痛み、腰痛、五十肩、
交通事故によるケガなど、
お体の痛みにお困りの方は・・・
堺市西区浜寺石津町中4-9-24ライフコート浜寺1F
南海本線石津川駅徒歩2分
ふじの整骨院・鍼灸院
072-243-1358
LINE:@uvd9990c(ホームページからもLINEで予約ができます)
予約優先制